【頭痛の原因 / 頭痛薬を使わない治療法】

頭痛にはいくつか種類があります

 

(緊張型頭痛)

ストレスや姿勢の悪さで起こる。頭が締め付けられるような痛み。

 

(片頭痛)

ズキズキとした痛みで、吐き気や光・音に敏感になることがある。

 

(群発頭痛)

片側の目の奥が激しく痛む。一定期間に集中して発生する。

一般的な原因

1. 緊張型頭痛

(首・肩の筋肉のこり、ストレス、姿勢の悪さ)

・デスクワークやスマホの長時間使用 →首や肩の筋肉が緊張し、血流が悪化

・精神的ストレスや疲労 → 筋肉がこわばり、頭痛を引き起こす

・目の疲れ(眼精疲労)→目の使いすぎで肩や首の筋肉が緊張

2. 片頭痛

(血管の拡張、神経の過敏化、ホルモン変化)

ストレス・緊張の後のリラックス → 急に血管が広がり、神経を刺激

睡眠不足や寝すぎ → 生活リズムの乱れが影響

天気の変化(低気圧) → 気圧の変化で血管が広がる

ホルモンの変化 → 女性の場合、生理前後や妊娠・更年期で発生

3. 群発頭痛

(体内時計の乱れ、脳の視床下部の異常)

一定の時期に集中して発生(例:数週間~数か月、毎日決まった時間に痛む)

アルコールや喫煙が引き金 → 発作中に飲酒すると悪化

一般的な治療法

薬物療法

・鎮痛剤(市販薬):アセトアミノフェン、ロキソプロフェンなど

・予防薬(病院処方):βブロッカー、抗てんかん薬など

 

生活習慣の改善

ストレッチやマッサージ : 首・肩のこりをほぐす

目の疲れを取る :長時間のPC作業やスマホ使用を控える

リラックス :ストレスを減らし、深呼吸やヨガを行う

温める :蒸しタオルや入浴で血流を促進

カフェインを適量摂る : 血管の収縮を助ける(過剰摂取はNG)

 

これらで改善されない方は、別の原因があるかもしれません

当院では、、(改善されない方の原因)

当院には様々な治療や対処で中々改善されない方が多く来られます。

その方々の共通する原因は、、

 

頭蓋骨、首の歪み

頭蓋骨が歪むことで、頭蓋骨に入ってくる血液が減少、さらに頭蓋骨内の血管を圧迫してしまう →  頭蓋骨内の血流を正常に戻そうと脳内の血管を拍動させ、血液を流そうとし → 拍動性の頭痛を起こす原因になります

 

内臓の疲労

内臓疲労が起こった場合、さらに全身から血液を集め内臓を回復させようとします → その分、手先や足先、頭蓋に流れるはずだった血液はカットされ頭痛が起こります

 

自律神経の乱れ

自律神経(交感神経・副交感神経)は血液の循環や血圧の調整をコントロールしてくれています

体が緊張状態であると交感神経が高まりすぎ、全身の血液循環が悪くなり → 脳内の血流が悪くなり頭痛を起こします。

 

頭痛になり原因は様々ですが、頭痛を抱えられている方は頭蓋骨内臓自律神経のいずれかは原因である場合が多いです。

 

一人一人の身体の状態に合わせて、詳しく検査し、頭痛の本当の原因に施術しアプローチしていきます。

 

気になる方は是非一度、当院にご連絡ください❗️

 

 

兵庫県尼崎市武庫之荘整骨院サキュレ

 

整体師 大浦 龍希

整体院サキュレ